列車で行く!南京日帰り観光(日本語ガイド&ランチ付)

●新CRH新幹線で行く、南京日帰り観光

閉店・移転、情報の修正などの報告

高速鉄道が出来たことで上海からの日帰り観光が可能になった江蘇省の省都「南京」!多くの史跡や虐殺記念館など中国の歴史を深く知ることが出来るツアー。日本語ガイドがご案内します~。

こんにちは、上海ナビです。
上海近郊でもっとも大きな都市といえば江蘇省の省都・南京市。史跡も多い一大観光都市ですが、「上海から行くにはちょっと遠いかも」と思って旅の日程に組み込むのをあきらめていた方も多いのではないでしょうか。が、高速鉄道とチャーター車で見どころを日帰りでまわれてしまうツアーがあるんです! 土産物店立ち寄りなどの余計なスケジュールもナシとのこと。早速ナビも参加してみることにしました!

今日のコース内容

7:00  上海市内のホテルを出発
7:20  上海駅(上海虹橋駅)着、高速鉄道で南京へ(約1時間半)
9:00  南京着
9:30  「侵華日軍南京大虐殺遇難同胞紀念館」見学  ※月曜休館: 「夫子廟」へ変更。月曜以外でも希望があれば変更可。
11:00  「中華門」見学
12:00  「中山陵」内で南京料理の昼食
12:50  「中山陵」  ※月曜休館:「玄武湖公園」へ変更。月曜以外でも希望があれば変更可。
14:30  「明孝陵」見学
16:00  南京駅着、高速鉄道で上海へ
17:30  上海駅着、解散

※ 時間、予定は道路の混雑情況、天候などによって変わる場合があります。
※ ツアーには朝食、夕食は含まれていません。

ホテルロビー集合

今回ナビが滞在したのは「花園飯店(オークラガーデンホテル)」。ロビーで待っていると、旅行社の方が迎えに来てくれました。皆さんの泊まっている上海市内のホテルならどこにでも迎えに来てくれるので、予約時にホテル名を伝えておきましょう。駅までの移動は道路の混み具合やホテルの立地によって、タクシーか地下鉄になります。
ロビーで待っていればOK。朝ご飯は食べておきましょう。 ロビーで待っていればOK。朝ご飯は食べておきましょう。

ロビーで待っていればOK。朝ご飯は食べておきましょう。

上海駅に到着! ここで上海のガイドさんとはお別れになります。切符を受け取り、列車の乗り方を教えてもらって指定の高速鉄道に乗車します。乗り方はこんな感じ。
①入り口エスカレーターを上がります。

①入り口エスカレーターを上がります。

②上がったところのコンコース。

②上がったところのコンコース。

③切符の列車番号が表示されている待合室を探します。

③切符の列車番号が表示されている待合室を探します。

④待合室のなかの、自分の切符番号が出ている改札を入ります。

④待合室のなかの、自分の切符番号が出ている改札を入ります。

⑤ホームに下ります。

⑤ホームに下ります。

⑥切符の号車番号を見て乗り、座席を探します。

⑥切符の号車番号を見て乗り、座席を探します。

約1時間半で南京に到着! 改札を出るとすぐ、「上海ナビ」と書かれた紙を持った南京のガイドさんが待っていてくれました。ここからはすべてチャーター車での移動となります。今日担当してくれたガイドさんは大ベテランで、なんと細川元総理が南京を訪れた際も案内を担当したことがあるのだそう。思わぬVIP待遇にびっくりです。南京は日本語ガイドが少ないそうで、こういったベテランに担当してもらえるチャンスも大! まずは今日の行き先についてガイドさんと話し合いました。
移動は全行程チャーター車なので快適!

移動は全行程チャーター車なので快適!

月曜日に参加した場合は、「侵華日軍南京大虐殺遇難同胞紀念館」と「中山陵」が休館日となるため、「夫子廟」と「玄武湖公園」へのコースになります。せっかくの南京なんだから「侵華日軍南京大虐殺遇難同胞紀念館」と「中山陵」はハズせないという方は、月曜日以外に申し込みましょう。また、「同行の子どもが怖がってしまうので大虐殺記念館は無理かも」、「明代の歴史に興味があるので、中山陵よりも玄武湖公園に行きたい」などの希望があれば、行き先を変更できます。

「侵華日軍南京大虐殺遇難同胞紀念館」を見学

まず向かったのは「侵華日軍南京大虐殺遇難同胞紀念館」。南京大虐殺の記念館です。実はナビも「日本人が足を踏み入れて大丈夫?」などと考えてしまい、行くまではかなり緊張してました。でも、ガイドさんの説明を聞きながらじっくり資料やパネルに見入ることができました。考え方の違いに関わらず、見に行ったことがある日本人の友人知人たちが口をそろえて「一回は行っておいたほうがいいよ」という理由がわかったかも。館内は撮影禁止なので、ここでは内部の詳細を掲載できません。ぜひご自身で見に行ってみてください。
記念館の外に平和公園があります。

記念館の外に平和公園があります。

日本人客が持参した千羽鶴。

日本人客が持参した千羽鶴。


月曜日に参加するという方、「大虐殺記念館はちょっと・・・」という方は「夫子廟」へ。孔子を祀る廟を中心とした繁華街で街歩きを楽しみながら歴史散策が楽しめます。エリア内には中国最大の科挙試験会場跡があり、地元の人たちにとっては合格祈願のメッカ。受験や資格取得試験などを控えた方は、ここでお祈りしてみては。
科挙試験会場跡「江南貢院」。

科挙試験会場跡「江南貢院」。

合格祈願の木。

合格祈願の木。

遊覧船乗り場も。

遊覧船乗り場も。

「中華門」で明代の歴史にふれる

次に案内していただいたのは、明代に築かれたという城壁の一部「中華門」。入り口だけで4重の門があり、兵士を3000人も配備することができたという巨大な史跡です。散策中、ガイドさんが積み上げられているレンガについて説明してくれました。よく見ると、一つひとつに何か文字が刻まれています。これは、中国全土のレンガ職人たちが明の皇帝のために献上したレンガで、品質を保証するためのサインのようなものだとのこと。送られてきた地方や、作られた年代によって書体も変わるんです。書道に興味がある方は見逃せないかも。
積まれているレンガ一つひとつに文字が刻まれています。

積まれているレンガ一つひとつに文字が刻まれています。

城壁の側面の様子。

城壁の側面の様子。

昼食は南京料理

昼食は「中山陵」に近い外国人観光客向けレストランで南京料理が用意されています。名物の鴨料理「塩水鴨(鴨肉の塩蒸し)」は、上品な味で日本人好み。2人分でこの量です。ツアー向けの食堂料理は何度も食べてきたナビですが、ここの料理の味はトップレベルかも。
※ビールやドリンクのオーダーは別料金となります。
南京名物の鴨の塩蒸し。

南京名物の鴨の塩蒸し。

鶏肉とピーマン炒め。

鶏肉とピーマン炒め。

豚とキャベツ炒め。

豚とキャベツ炒め。

チャーハン。

チャーハン。

トマトと卵のスープ。

トマトと卵のスープ。

みかん。

みかん。

南京の地ビール(別料金)。

南京の地ビール(別料金)。

孫文の陵墓を訪ねる

午後は中国を代表する偉人・孫文のお墓参りへ。ガイドさんいわく「ここは駐車場がすごーく遠いんですよ。修学旅行生やほかの団体さんはかなり歩かされてるはずです。でも、私たちは近いところに車を停めますからね」とのこと。個人手配ツアーならではの気配りですよね。ただし、392段の石段が待ち構えている「中山陵」です。必ず体調を整えた上で、スニーカーで参加して下さいね。
息切れしつつ、孫文の眠る頂上部に到着! 犬養毅や南方熊楠など、多くの日本人と交遊し日中友好を訴えてきた孫文。人物についてちょこっと予習してくれば、より充実の時間が過ごせるはずです。
頂上からの眺めです。

頂上からの眺めです。

学生風の若い観光客がいっぱい。

学生風の若い観光客がいっぱい。

献花台。

献花台。

この地下に孫文が眠っています。

この地下に孫文が眠っています。


月曜日に参加した方、湖畔散策を楽しみたいという方は「玄武湖公園」へ。明代に築かれた城門「玄武門」を入り口とする公園で、広大な玄武湖とそこに浮かぶ島をのんびり散策しました。湖の向 こうには高層ビル群が。ガイドさんが「あちらの高いほうがインターコンチネンタル南京グリーンランド、こっちがザ・ウエスティン南京です」と紹介してくれ ました。こんな素敵な場所にラグジュアリーなホテルがあるとは! ナビは次回、ぜひ一泊で来てみようと思いました♪
湖畔で深呼吸!

湖畔で深呼吸!

ツアーの締めくくりは「明孝陵」

明代の皇帝夫妻が眠っている場所で、ナビもイチオシの史跡です。敷地内にはまだ発掘されていない場所も多く、謎に包まれた陵墓なんですよ。棺のなかがどうなっているのか、まだ誰も知らないんです。また、春は梅の花、秋は紅葉が楽しめますし、何より動物の石像がずらりと並んだ散策コースが印象的。親子で散策を楽しめます。
動物の石像が並ぶ散策道。

動物の石像が並ぶ散策道。

実は南京随一の梅の名所。

実は南京随一の梅の名所。

そこここに貴重な史跡があります。

そこここに貴重な史跡があります。

一つひとつの門に重要な意味が。

一つひとつの門に重要な意味が。

高速鉄道で上海へ

お世話になった南京のガイドさんとは駅でお別れ。南京駅は比較的単純な造りなので、初めての方も迷わないはず。心配な方は事前にガイドさんに聞いておきましょう。高速鉄道乗り場まではこんな感じで入ります。
①駅の入り口を入ります。

①駅の入り口を入ります。

②電光掲示板にある自分の切符の列車番号を見て、指定の待合室に行きます。

②電光掲示板にある自分の切符の列車番号を見て、指定の待合室に行きます。

③発車10分前くらいに改札が始まります。

③発車10分前くらいに改札が始まります。

④改札を入り、自分が乗る列車が停まっているホームまでコンコースを歩きます。(ホーム入り口に番号が表示されます)

④改札を入り、自分が乗る列車が停まっているホームまでコンコースを歩きます。(ホーム入り口に番号が表示されます)

⑤ホームに降り、来た時と同じように座席を探します。

⑤ホームに降り、来た時と同じように座席を探します。


いかがでしたか? 地図で見ると、上海—南京間の距離は東京と名古屋くらい離れています。日帰りってけっこうきついんじゃないの? とは思っていましたが、意外と盛りだくさんに楽しめてしまいました。せっかく上海まできたのだからもっと欲張っていろいろ行きたい! という方にはぜひオススメのツアーですよ。
以上、上海ナビがお伝えしました。

記事登録日:2012-03-09

ページTOPへ▲

送迎場所

お客様のご宿泊ホテル

ガイドがご宿泊ホテルまでお迎えにあがります。

コーススケジュール

時間 内容
07:30頃 お客様ご宿泊先ホテルにガイドがお迎えに上がります。
07:20-40頃 「新型CRH新幹線」で駅を出発。
※列車内はガイドは同行いたしません。駅の入り口までのご案内します。
09:20-40頃~ 南京着。改札前で南京のガイドがお待ちしています。
さあ、観光開始です!
・中華門
・南京大虐殺記念館(月曜日休館、その場合は夫子廟に変更。希望されない方は月曜以外でも夫子廟に変更可能です)
・中山陵(月曜日休館、その場合は玄武湖公園に変更)
・明孝陵(世界文化遺産登録)
・お昼は南京ダックをお召し上がりください。
※列車の到着時間や昼食場所、現地での道路事情により、各ポイントを廻る順番や時刻が変わることがあります。
16:00-15頃~ 列車で南京を出発。
※列車内はガイドは同行いたしません。列車に乗るまでのご説明をして入口でお見送りします。
17:30-16:05頃~ 上海駅到着、自由解散
※上海駅は地下鉄1・3・4号線が通ります。地下鉄1号線「人民広場」駅へは3駅です。

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

スポット登録日:2012-03-09

利用日
大人 子供

関連記事

南京

南京

明代の史跡や世界文化遺産をじっくり散策しよう! 江蘇省きっての古都の魅力をナビがじっくりご紹介♪

夫子廟 (南京)

夫子廟 (南京)

お土産調達&食べ歩きができる南京きっての下街繁華街といえばここ! 廟のまわりを散策してみよう。

中華門 (南京)

中華門 (南京)

明代に築かれた巨大城壁の門。数々の戦乱をくぐり抜けてきた重厚感あふれる史跡を見学してみよう。

侵華日軍南京大虐殺遇難同胞紀念館 (南京)

侵華日軍南京大虐殺遇難同胞紀念館 (南京)

日中関係と平和について考えたいなら一度は訪れておきたい場所。千羽鶴や献花コーナーも設置。

明孝陵 (南京)

明孝陵 (南京)

上海から日帰り圏内の世界文化遺産! 明代の皇帝と皇后が眠る陵墓と梅の名所を散策しよう。

中山陵 (南京)

中山陵 (南京)

紫金山にある孫文の墓。ハイキング気分で棺までの石段392段を登りきってみよう!