【閉鎖】四牌楼路

スーパイロウルー

閉店・移転、情報の修正などの報告

路地裏に屋台がひしめく庶民派グルメストリート。季節ごとの路地裏グルメを食べ歩きしよう!

こんにちは、上海ナビです。
有名観光地めぐりははずせないけれど、そこからちょっとはずれた路地裏や庶民的な屋台街を見て歩くのも楽しいですよね? 今日ご紹介する「四牌楼路」は、そんな路地裏歩きや街ぶら、屋台での食べ歩きが大好きな方ならたまらないスポットです。しかも上海を代表する観光地「豫園」や「外灘」から徒歩圏内。なのにガイドブックにはあまり紹介されていないレアなスポットなんですよ。早速出かけてみることにしましょう。
※屋台が撤去されましたのでご注意下さい。古い街並の散策のみ可能です(2015年9月追記)

四牌楼路へ行こう!

四牌楼路の最寄り駅は地下鉄10号線「豫園」駅。まずは駅からの行き方をご紹介しましょう。
①「豫園」駅3号出口を出ます

①「豫園」駅3号出口を出ます

②向かいの「ルネッサンス豫園」側に道路を渡ります

②向かいの「ルネッサンス豫園」側に道路を渡ります

③河南南路を右(南)に進みます

③河南南路を右(南)に進みます

④この門(方浜中路)を左折

④この門(方浜中路)を左折

⑤土産物街をそのまま進みます

⑤土産物街をそのまま進みます

⑥左手に「豫園商城」を見つつさらに進みます

⑥左手に「豫園商城」を見つつさらに進みます

⑦右手にモール「豫園時尚」を見つつさらに進みます

⑦右手にモール「豫園時尚」を見つつさらに進みます

⑧舞台のようなものを右手にさらに進みます

⑧舞台のようなものを右手にさらに進みます

⑨こんな路地をさらに進むと右手に入り口が

⑨こんな路地をさらに進むと右手に入り口が

こちらが四牌楼路の入り口。「四牌楼」と書かれた石の門が目印です。
道の入り口に石の門があります 道の入り口に石の門があります

道の入り口に石の門があります

入り口を通り過ぎてそのまま方浜中路をさらに東へ進むと、有名観光地「外灘」につながるスポット「十六鋪」に出ます。布市場、「ホテル・インディゴ上海オン・ザ・バンド」もすぐそこ。
四牌楼路の向こうは南市エリア

四牌楼路の向こうは南市エリア

入り口から入ってそのまま進み、屋台が途切れると復興東路にぶつかります。この道路を渡ってさらに南下すると、路地裏の迷宮「南市」エリアに入ることができます。

四牌楼路を歩こう!

屋台がぎっしり!

屋台がぎっしり!

四牌楼路は200mほどの短い路地です。通り沿いには昔ながらの長屋風家屋が並んでいて、小さな歩行街になっています。道の両側には人がすれ違えるほどの空間を空けて屋台がぎっしり。賑わっているのは朝ごはんの時間帯から夜10時ごろまでで、いつ行っても食べ歩きを楽しむ地元の人で混み合っています。
さまざまなお店がひしめいています

さまざまなお店がひしめいています

四牌楼路には、テイクアウト専門のリヤカー式屋台と店舗型で外にテーブルを出している食堂が共存しています。どのお店も指差しでオーダーでき、値段も看板に書いてあるので旅行者的にもお買い物がラク。小銭を持って、身軽な格好で出かけましょう。
テイクアウト、食べ歩き用の簡易屋台 テイクアウト、食べ歩き用の簡易屋台

テイクアウト、食べ歩き用の簡易屋台

オーダーして座って食べる屋台 オーダーして座って食べる屋台

オーダーして座って食べる屋台

屋台ノウハウ(買い方、食べ方など)はこちらの記事を参照してください。
出ている屋台は季節や流行によって変わります。ナビが訪れた3月はこんな屋台が出ていました。
サンザシやイチゴの飴がけ

サンザシやイチゴの飴がけ

カットフルーツ

カットフルーツ

串焼き

串焼き

フライドチキン

フライドチキン

ケバブサンド

ケバブサンド

羊骨スープ

羊骨スープ

上海風菜飯

上海風菜飯

寒い時期限定の鍋

寒い時期限定の鍋

お菓子やおつまみの屋台

お菓子やおつまみの屋台

サトウキビジュース

サトウキビジュース

選んで炒めてもらう炒め物屋台

選んで炒めてもらう炒め物屋台

牛骨スープ

牛骨スープ

上海焼きそば

上海焼きそば

ウイグル風薄焼きナン

ウイグル風薄焼きナン

焼いた臭豆腐

焼いた臭豆腐

上海蟹

上海蟹

揚げ臭豆腐

揚げ臭豆腐

ワタリガニ

ワタリガニ

シャコ

シャコ

タニシの煮付け

タニシの煮付け

ザリガニ

ザリガニ

生煎と焼き餃子

生煎と焼き餃子

上海風チヂミ?

上海風チヂミ?

茶葉卵

茶葉卵

春限定の草餅

春限定の草餅

ロブスター

ロブスター

ゴマのお菓子とパン

ゴマのお菓子とパン

食べ歩きもいいけれど、せっかくだから路地の屋台に座って行き交う人を眺めてみたいと思ったナビ。上海ではお馴染みの軽食「老鴨粉絲湯」(鴨ホルモン入り春雨スープ)の屋台に座ってみました。地元の人気分を満喫できましたよ。一杯8元で、食べ終わってからお金を払うシステムでした。
テーブルの下や路地の奥を覗くとこんな子達たちにも出会えます。

四牌楼路周辺の路地裏めぐり

四牌楼路のもう一つの楽しみは、周辺に入り組む路地を探検すること。歩いていると網の目のように路地が交差していることが分かります。食べ歩きを楽しんだら、腹ごなしに路地の奥へ入ってみましょう。ナビのお勧め路地は県左街、丹鳳路、康家弄です。ぐるぐる歩いて探検してみてくださいね。
路地好き、街ぶら好きなら入ってみたくなる路地がいっぱい 路地好き、街ぶら好きなら入ってみたくなる路地がいっぱい 路地好き、街ぶら好きなら入ってみたくなる路地がいっぱい

路地好き、街ぶら好きなら入ってみたくなる路地がいっぱい

<県左街>
四牌楼路の屋台街が途切れたあたりに西へのびる路地です。野菜、果物、香辛料、日用品などの路上屋台が出ていて庶民的な雰囲気満点。そのまま西へ進むと豫園方面に戻ることができます。
路上で食材を売る人たちが出るストリートです 路上で食材を売る人たちが出るストリートです

路上で食材を売る人たちが出るストリートです

お肉屋さん

お肉屋さん

イチゴ屋さん

イチゴ屋さん

日用雑貨屋さん

日用雑貨屋さん

<丹鳳路>
四牌楼路の入り口とは反対に北へのびる路地です。自転車もすれ違えないような細い路地には、路上クリーニング店、貸本屋、縫い物屋など、生活密着型の古い商店が点在。街ぶらにもってこいの路地なんですよ。そのまま北へ進むと福佑路に出ます。左折すると地下鉄10号線「豫園」駅方面に戻ることができます。
南北に延びる古い住宅街です 南北に延びる古い住宅街です

南北に延びる古い住宅街です

路上クリーニング屋さん

路上クリーニング屋さん

縫い物屋さん

縫い物屋さん

貸本、古本屋さん

貸本、古本屋さん

<康家弄>
四牌楼路の屋台街中ほどから東へのびる、見落としそうなほど細い路地です。家の外で料理や洗い物をする昔ながらの生活風景が見られる通りで、住宅を抜けたところにちょっとした食堂密集地帯も。東側に抜けると十六鋪、外灘方面に行くことができます。
自転車もすれ違うのがやっとの細い路地です 自転車もすれ違うのがやっとの細い路地です

自転車もすれ違うのがやっとの細い路地です

昔ながらの住宅

昔ながらの住宅

小さな画廊発見

小さな画廊発見

屋台もあります

屋台もあります

そのほかにもこのエリアにはじっくり歩きたいストリートがいっぱい。ぜひ気ままに歩いてみて下さい。
残したい上海の風景がそこここに 残したい上海の風景がそこここに 残したい上海の風景がそこここに

残したい上海の風景がそこここに


いかがでしたか? 庶民派グルメと古い路地裏めぐりを楽しめる四牌楼路は、上海の素顔が見えるエリア。でも、残念ながらこんな風景は街の開発が進むにつれて姿を消しつつあります。おしゃれな外資系チェーン店が並ぶグルメ街「呉江路」もつい数年前まではこんなふうだったんですよね……。食べ歩きや街ぶらを楽しむだけでなく、今の上海を写真に残したいと思う方にもぜひ訪れていただきたい場所です。
以上、上海ナビがお伝えしました。

  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo

記事登録日:2013-03-21

ページTOPへ▲

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

スポット登録日:2011-12-06

利用日
女性 男性